お墓関連

失敗しないお墓じまいの方法

お墓じまい
Nose Kohei

お墓じまいとは?

お墓じまいとは、現在のお墓を解体・撤去し、その使用権を墓地の管理者に返還することを指します。このプロセスには、遺骨を別の場所や形で供養する「改葬」が含まれます。墓じまいは、家族構成の変化、維持管理の負担、遠方への移住、無縁墓を防ぐためなど、様々な理由で行われます。

お墓じまいの種類

お墓じまいにはいくつかの種類があり、それぞれにメリットとデメリットが存在します。主な種類とその特徴を以下にまとめました:

1. 一般的な墓じまい

  • メリット: お墓の維持管理の負担がなくなり、後継者問題が解消されます。
  • デメリット: 精神的な負担や、家族間での意見の不一致が生じる可能性があります。

2. 永代供養墓への改葬

  • メリット: 管理の必要がなく、一定期間後には共同墓地に納められるため、後継者を必要としません。
  • デメリット: 個別の墓としての形がなくなるため、家族の絆を象徴する場所が失われることがあります。

3. 納骨堂への改葬

  • メリット: 屋内にあるため、天候に左右されずに訪れることができます。
  • デメリット: 伝統的なお墓と比べて訪れる人が少なくなる可能性があります。

4. 樹木葬

  • メリット: 自然に還る形の埋葬であり、環境に優しいという考え方があります。
  • デメリット: 伝統的な墓地とは異なり、墓石がないため、家族の記憶が風化しやすいかもしれません。

5. 散骨

  • メリット: 自然に還る形の埋葬であり、場所を選ばずに行うことができます。
  • デメリット: 物理的な供養の場がなくなるため、家族が集まる機会が減少する可能性があります。

6. 手元供養

  • メリット: 故人を身近に感じられる形の供養ができます。
  • デメリット: 家族が故人を忘れることなく、常に供養する心構えが求められます。

お墓じまいを検討する際には、これらのメリットとデメリットを考慮し、家族や関係者と十分に話し合い、最適な方法を選択することが重要です。また、地域の風習や宗教的な観点も考慮に入れる必要があります。

お墓じまいの流れ

お墓じまいにかかる期間は、状況によって異なりますが、一般的には1ヶ月から数年の範囲で変動します。お墓じまいの流れは、以下の手順に沿って行われます:

  1. 親族の同意を得る: お墓の名義人や関係する親族から了承を得る必要があります。
  2. 墓地管理者・お寺に相談する: 現在の墓地管理者やお寺に墓じまいの意向を伝え、手続きの了承を得ます。
  3. 改葬先を決める: 遺骨の新しい供養場所を決定します。
  4. 墓石の解体工事業者を選定する: 墓石の解体工事を行う石材店を決めます。
  5. 行政手続きをする: 改葬許可の申請など、必要な行政手続きを行います。
  6. 閉眼法要を行う: 僧侶による閉眼法要を行い、故人の魂を安らかにします。
  7. 墓石の解体工事を行い、墓地を返還する: 石材店による墓石の解体工事を行い、墓地を更地にして返還します。
  8. 遺骨を改葬先に納骨する: 遺骨を新しい供養場所に移し、納骨します。

これらの手順を踏むことで、お墓じまいが完了します。各ステップでは、関係者とのコミュニケーションや適切な手続きの遵守が重要となります。

お墓じまいにかかる費用は?

お墓じまいにかかる費用は、様々な要因によって異なりますが、平均的な費用の相場は30万円から300万円程度とされています。具体的な費用の内訳は以下の通りです:

  1. お墓の撤去費用: 墓石を撤去し、区画を更地にする工事費用で、平均20万円から50万円が相場です。
  2. 行政手続きの費用: 改葬許可申請などの行政手続きに必要な書類の手数料で、数百円から1,500円程度が一般的です。
  3. 新しい納骨先の費用: 新しい納骨先を用意する費用で、タイプによって異なりますが、5万円から250万円程度が目安です。
  4. お寺へのお布施代: 閉眼供養や開眼供養などの法要に対するお礼費用で、3万円から10万円程度が一般的です。
  5. 離檀料: 檀家を離れる際に寺院へ支払う費用で、無料から20万円程度が相場です。

これらの費用は、お墓の大きさや立地、選択する納骨先のタイプ、地域性、お寺との関係などによって変動します。お墓じまいを検討する際には、これらの費用を総合的に考慮し、複数の業者から見積もりを取ることをお勧めします。

お墓じまいをするメリットとデメリット

お墓じまいを行うことのメリットとデメリットは以下の通りです:

メリット

  • 経済的負担の軽減: お墓の維持管理にかかる費用や手間が省けます。
  • 後継者問題の解消: お墓を継ぐ人がいない場合、無縁墓を防ぐことができます。
  • 自由な埋葬方法の選択: 樹木葬や永代供養など、多様な埋葬方法から選べるようになります。
  • 地域社会への適応: 地域の墓地事情に合わせた選択が可能になります。
  • 親族関係の整理: お墓じまいを機に、疎遠な親族との関係を整理できます。

デメリット

  • 精神的な負担: 故人や先祖への感謝や供養の場が変わることに対する抵抗感があるかもしれません。
  • 祭祀の機会の減少: 家族が集まる機会が減る可能性があります。
  • 費用の発生: お墓の撤去や新しい埋葬方法への移行には費用がかかります。
  • 家族間のトラブル: お墓じまいに関する意見の不一致から家族間のトラブルが生じることがあります。
  • 離檀料の負担: 檀家を離れる際に、高額な離檀料が発生することがあります4

お墓じまいは、経済的な負担を軽減し、後継者問題を解消するメリットがありますが、精神的な負担や家族間のトラブル、費用の発生などのデメリットも考慮する必要があります。お墓じまいを検討する際には、これらの点を十分に考え、家族や関係者とよく話し合うことが重要です。

お墓じまいの注意点と対策

お墓じまいを行う際の注意点と対策は以下の通りです:

注意点

  • 親族の同意: お墓の名義人や関係する親族全員の同意を得ることが重要です。
  • 改葬許可の申請: 改葬許可申請は、墓石撤去工事前に完了させる必要があります。
  • 閉眼供養: 僧侶による閉眼供養を行い、故人の魂を安らかにします。
  • 墓石の撤去: 墓石撤去費用の目処を見積もりから確認し、適正価格であることを確かめます。
  • 離檀料: お寺との離檀に際して発生する離檀料について、事前に相場を調べ、適正な金額での支払いを交渉します。
  • 法的手続き: 改葬許可申請書は自分で記入し、必要な行政手続きを確認します。

対策

  • 事前の準備と話し合い: 親族や寺院、石材店とのトラブルを避けるために、事前の準備と話し合いが肝心です。
  • 適正価格の把握: 石材店との金銭トラブルを防ぐために、墓石の撤去費用について複数の見積もりを取り、比較検討します。
  • 相談体制の整備: トラブル時は国民生活センターや弁護士に相談が有効です。
  • 情報収集: 墓じまいに関する一連の流れや必要な手続きについて、事前に情報を収集し、理解を深めます。
  • 専門家の利用: 法的な手続きや行政の窓口に不明点があれば、専門家に相談することをお勧めします。

これらの注意点と対策を踏まえて、お墓じまいを進めることで、スムーズに手続きを行うことができます。

お墓じまいの成功例と失敗例

お墓じまいに関する成功例と失敗例は、以下のようなものがあります:

成功例

  • 家族の負担軽減: Aさんは岩手県にある家族のお墓の墓じまいを決断し、子供たちへの負担を軽減しました。都内に移住してから40年以上経過しており、お墓の維持が困難になっていたためです。

失敗例

  • 親族間のトラブル: 高齢の3姉妹がお墓じまいを進めた際、次女が県外に住んでいることから、長女がお墓を次女の近くに移したいと考えました。しかし、三女はお墓が遠くなることに対して納得がいかず、結果的に姉妹の仲が決裂してしまいました。

お墓じまいを行う際には、事前の準備と親族間での十分な話し合いが重要です。また、お墓じまいに関するトラブルを避けるためには、親族間での意見の不一致を防ぐために計画を共有し、全員の合意を得ることが必要です。寺院との問題は離檀料や相談不足が原因であることが多く、石材店との金銭トラブルは見積もり比較で防げることが指摘されています。トラブルが発生した場合は、国民生活センターや弁護士に相談することが有効です。

まとめ

お墓じまいは、負担軽減無縁墓の防止に役立ちますが、家族間の合意、宗教的な配慮、法的手続きの遵守が必要です。また、経済的な負担や将来の供養の場所についても考慮することが重要です。

遺言・相続専門の当行政書士事務所では、街の身近な法律家としてお客様に寄り添い「安心」「丁寧」なサポートを心がけております。遺言・相続についてお悩みのある方はもちろん、家じまい、お墓じまい、仏壇じまいのご相談にも対応させていただきます。お気軽にお問合せくださいませ。

無料相談はこちらから

LINEでの無料相談はこちら

友だち追加
相続・空き家の専門家
野瀬 航平
野瀬 航平
株式会社アンモライト代表取締役/ノア行政書士事務所代表
1995年3月生。中学校教員を勤めた後、学生時代のアルバイト先へUターン。日本一のカラオケ企業を志すも失敗。▶不動産業で再スタートし、大手賃貸仲介・管理会社から、士業連携の売買仲介・コンサル会社を経て起業。▶相続放棄された地方の空き家を再生し、利回り30%で運用中。■保有資格: 行政書士/宅地建物取引士/FP2級/賃貸不動産経営管理士 ■第35回SASUKE出場
記事URLをコピーしました